尼崎の新たなランドマーク『日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎』がいよいよオープン!
2025.02.20


みなさん、こんにちは!あまっぷの加納です。
尼崎市に新しい野球場ができるという噂からはじまり、ついに……その時を迎えようとしています!
阪神タイガースの二軍本拠地として注目を集める「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」が、来月3月にオープンします!
目次
尼崎の野球史に新たな1ページ
尼崎市と野球の関係は深く、かつては阪神浜田球場が阪神タイガース二軍の本拠地として1979年から1995年まで使用されていました。その後、鳴尾浜に移転しましたが、約30年の時を経て、阪神タイガースの二軍が尼崎に帰ってくるんです!
日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎:環境に優しい最新球場
新しい球場は、環境に配慮した「ゼロカーボンベースボールパーク」の一部として建設されました。太陽光発電や雨水利用など、最新の環境技術を取り入れています。野球ファンの皆さんはもちろん、環境に関心のある方にとっても注目の施設となっています。
3月1日こけら落としなど4試合のチケット販売は2/21正午から
オープンを記念して、3月1日と2日に広島東洋カープ2軍との記念試合が予定されています。野球ファンの皆さん、これは見逃せませんね。
ローソンチケット「阪神タイガース ファーム公式戦 〔日鉄鋼板 SGLスタジアム 尼崎〕」
スタジアム内では、尼崎あんかけチャンポンも?
尼崎のソウルフード「尼崎あんかけチャンポン」や選手の寮である「虎風荘」で食べられてきた「虎風荘カレー」も3月1日から提供されるそう。
アクセス方法
阪神電車での来場がオススメ
阪神大物駅すぐなので、阪神電車が断然オススメです。普通電車しか止まらないので、梅田方面からも、尼崎駅からも普通電車に乗ってくださいね。
JR尼崎駅からバスや徒歩、自転車で。
JR尼崎から徒歩かバス、自転車で行く方法もあります。
尼崎のバスは、市外の人にとっては複雑かもしれません。Google Mapsアプリで目的地をJR尼崎駅などにして、電車検索をすると、バスの選択肢も出ます。
バスに乗って尼崎周遊する際にはGoogle Mapsがオススメです。
ただし、ナイター終了後はバスが走っていないので、乗り捨てできるレンタル自転車を使用するのもおすすめです。(ただし利用者が増えると返却場所が埋まっているかも?)
近隣住民向けなのか駐輪場もあるので、近くの人はマイチャリで!
ちなみにJR尼崎から徒歩だと25分ほどひたすらまっすぐ歩きます。行けなくはないですが、あまり人通りも多くないので、特にナイター終了後はタクシーなどを利用したほうが良いかもしれません。
尼崎に来たらついでに尼崎を堪能して!
尼崎に来たら、野球以外の魅力も触れて欲しいですね。
数駅(阪神電車は非常に短い区間に駅がたくさんある)を移動するだけで、ディープな尼崎の魅力に触れることができます。「あまっぷ」では、尼崎の最新グルメ情報を続々発信予定!まだ記事数は少ないですが、これからどんどん情報をお届けしますので、ぜひチェックしてくださいね。
阪神尼崎グルメ

【ガサキックスラボ】尼崎出屋敷の絶品テイクアウト!3000円で大満足パーティーメニュー
2025年2月2日

【鰻も?!】『都ホテル 尼崎』の3500円の食べ放題がアツすぎる。
2025年1月23日

尼崎は怖い、はもう過去の話。最近素敵な動画を見つけたから見てほしい。『昭和レトロ探訪〜あの場所は今』
2025年1月7日

阪神尼崎で地元の方とほっこり過ごすなら『なかやんち』
2024年12月29日

なるみ・岡村の過ぎるTVで紹介された、尼崎グルメはどこにある??
2024年11月19日

尼崎のおいしいおでん特集【随時更新】
2024年11月14日

【SDGs】余ったシュークリームの皮と、串焼屋のチキン南蛮が究極コラボ。尼崎の洋菓子店の甘由さんと炭火串焼真心庵さんのエコな試みとは。
2024年10月24日

「竹谷カレー」をご存知でしょうか…?
2023年5月26日
出屋敷グルメ
沿線のオススメホテル
まとめ
日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎のオープンは、野球ファンのみならず尼崎民にとっても長年の夢でした。最新設備を備えた球場で、若虎たちの熱いプレーを間近で応援できる日が待ち遠しいですね!
そして、球場を訪れた際には、ぜひ尼崎の街も散策してみてください。
美味しいグルメや個性的なお店、歴史的な観光スポットなど、魅力満載です。野球観戦をきっかけに、尼崎の新たな魅力を発見してほしいですね。
新たなランドマークの誕生とともに、尼崎がますます盛り上がることを期待しています!

加納 悠以 あまっぷブログ一覧
1989年生まれ。歌手活動とウェブ制作やジャーナリスト活動を行いながら、兵庫県尼崎市の地域活性などに携わっている。合同会社あまっぷのスタッフ。