著作権の勉強会に参加しませんか?(ひめじ芸術文化創造会議)

2022.11.28

当サイトは尼崎にゆかりのある忍者の作品をリスペクトしながら活動しており、特に著作権については十分配慮をしているつもりです。
ただ、著作権というのは非常に複雑で、知らず知らずのうちに権利を侵害しているケースも珍しくありません。

そこで当サイトのスタッフは、以下の勉強会に参加することにしました。

『まもって、つかって 著作権』

日時:12/3(土) 13:00~
場所:オンライン(Zoomにて)
内容:60分、座談会 60分
参加費:1000円
申し込み&イベント詳細:イベント詳細(ひめじ芸術文化創造会議)
(上記から申し込みも可能ですが、当サイトお問い合わせから申し込みで当サイトスタッフが把握していた方がスムーズかもしれません)

AMAPを見て尼崎に来られる方の多くが、オリジナルの漫画を描いたり、既存作品のコスプレ、二次創作などで著作権と関わっていると思います。

実は、著作権を正しく知ると、表現の幅は広がります。当サイトスタッフも、より良いイベントづくりのため参加します。興味のある方、是非一緒に参りましょう。

なお、前回は9月にインボイス制度について学びました。
レポート(ひめじ芸術文化創造会議)

この記事を書いた人

加納 ゆい (AMAP公式)

1989年生まれ。20代は音楽シーンを中心に活動。現在は、映像編集やジャーナリスト活動を行いながら、兵庫県尼崎市の地域活性などに携わっている。 AMAP製作委員会の中の人。